サードパーティのフィラメントを使うためのホルダーを出力する (3Dプリンタ)

Share on TumblrShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on Twitter

前回、とりあえず造形物を出力するところまで行ったものの、すぐに問題が。

フィラメントのリールの内側の径は規格が統一されていないようだ。
FlashForge Creator Proのホルダは太いので、径が小さいリールには入らない。
これだと買ったフィラメントほとんど使えない(調べて買わないので自業自得!)。
IMG_0970
左のが純正フィラメント
右のが適当に買ったサードパーティフィラメント。
左上がフィラメントホルダーの軸。 右のフィラメントの内径には明らかに入らない。

困っていても解決しないので細軸対応のホルダ部分を作る。

同じことを考えている人はすでに(たくさん)いるようで、モデルデータが公開されていた。
2015 Flashforge Creator Pro Universal Spool Holder by Davedfx – Thingiverse

コメントを読んでいるとこれだと幅広(90mm以上?)のフィラメントリールは保持できないらしく、そこを解決するように6mm軸を長く改変したバージョンも。

Extended Flashforge Creator Pro Universal Spool Holder by tkocou – Thingiverse

とはいえ、元の方が評価が高いのでとりあえず元の方を出力してみる。

ダウンロードしてFlashPrintに取り込んで印刷データ作成。
Screen Shot 2017-01-13 at 0.19.53

そして出力失敗。
IMG_0975

軸の部分を空中に描いている。
サポート材の設定が出来ていない。

プリントデータの出力設定でSupports:のところをAutomatchにすれば勝手にサポート材をくっつけてくれるのかと思ったがそんなに親切ではなかった。flashprint_printsettings

あらためてSupportsメニューからサポート材の設定を。
“Auto Supports”でソフトウエア任せ。
Screen Shot 2017-01-13 at 0.26.32
緑の部分がソフトウエアがつけたサポート材。

気を取り直して出力。
IMG_0963CGみたいだけれど実写(3dプリンタ内、出力直後)。

IMG_0966PLA(210℃/60℃)
high resolutionで7時間25分。
IMG_0961

細かく糸を引いたりしているけれど大方成功。
ニッパでサポート材を切り離して完成。
IMG_0973

入った。
無事にFlashForge Creator Proの背面にもセットアップ完了。
(純正品より少しセットアップしづらいけれども)

これでサードパーティのフィラメントも使えるようになった。

Share on TumblrShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on Twitter

Comments

comments