新MacBookPro(Late2016/TouthBar)にDisplayPortディスプレイをつなぐ

Share on TumblrShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on Twitter

(以下、AdBrockしている場合は、商品リンクが出ません)

新MacBookProを購入し、やっと環境整備がおわって手になじんできた。
1年半ぶりの新機種。
フルBTO同士の移行だと体感で大きいのはSSDの高速化。
作業が少し気持ちよくなった。
すぐに慣れてしまうのだろうけれど。
CPUの高速化が望まれる(Unityのコンパイル早くならないかなあ)がそこはあまり変わっていない。

悩みはやはり外部デバイスの接続。
USB-CはMacBookが先行していたとはいえほしいケーブルやデバイスが全然そろっていないし、高い。
自宅/オフィス/お客先の自席・・・といくつかの場所で同じ環境を作りたいので、安く抑えたいのが正直なところ。

普段の作業はクラムシェル(外部ディスプレイ/外付けキーボード/マウス/Magic Tracpad)で行うのでここが解決しないと使えないのだ。

USB周りは純正のUSB-C – USB3.0アダプタで対処。

もしくはいろいろ入りDigital AV Multiport アダプタ。

問題はディスプレイ。
現行使っている機種はDisplayPortで接続している。
MacのThunderBolt DisplayがUSB-C – Thunderbolt2アダプタで接続できると書いてあったので購入。

しかし認識しない。
DisplayPortはThunderBoltでない(口の形は一緒でもね)、という当たり前の事実を突きつけられ、希望的観測は打ち砕かれる。

上のDigital AV Multiport アダプタでHDMI接続するとFullHDまでしか出力しない。
出力したい先のディスプレイは4Kである、2560なのだ。
スケールが働いてぼやけた画面が眼前に広がる。

さがして、USB-C – DisplayPortのケーブルをAmazonで購入

無事に、ディスプレイの性能分の解像度で出力成功。
助かった。
耐久性が気になるけれどそれは使いながら検証。

Amazonにはもう少し高額なケーブルもあったが、写真で見る限りロゴは違うもののコネクタの形が全く同じなので同じ製品かもしれないと思い、お安い方を購入。
4本買うと7000円近く違うので。

有線LANはこれで接続。

ここまででUSB-Cを4本(電源/USB/ディスプレイ/LAN)、フルスロットルで接続することになるので、USB-Cのハブがほしい。
USB-Cに複数のUSB3.0を接続するハブはたくさんあるが複数のUSB-Cを接続するためのハブがない。
最悪電源供給に対応していなくてもいいので4つくらいUSB-Cをつなげられるハブ(できればUSB3.0もあるとありがたい)がほしい。

唯一これが見つかったが、評価が低くて購入を躊躇。

MacBookの人はどうやって生活してるんだろう。

電源がUSB-Cになったんだったら持ち歩きの以外は純正じゃなくていいだろう、と思ったがまともな電源がない。
唯一Ankerのがあったが、60Wまでなのでとても足りず(純正は87W)。
やむを得ず純正品をまとめ買い。
1個1万円近くするんだよなぁ(その上ケーブルは別売り!) 。。。

Share on TumblrShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on Twitter

Comments

comments