3Dプリンタフィラメントの海水・耐海水実験

Share on TumblrShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on Twitter

3Dプリンタ買ったばかりで使い道で夢が広がっている初心者ですこんにちは。

3Dプリンタで出力した造形物はどの範囲なら実用に耐えるのか。
一般的にはこの記事がわかりやすい。
Make: Japan | ABSかPLAか? 正しいフィラメントの選び方

おおざっぱに
ABS 熱に弱い 柔軟性がある
PLA 脆い 

とされているが、水にはどうなんだろう。
というわけで水に浸けてみる。

モデルはなるべく表面積を多く撮るためにメッシュにした平板。縦横20mm。

どちらも同一メーカで約2800円/Kgの、中程度もしくはやや中の下程度のお値段のフィラメント。

これを10日間水に浸す

上方 白いのがPLA、下方赤いのがABS
右側がカルキを抜いた東京の水道水
左側がそれに海水と同じ濃度の3%の塩分を加えた食塩水

ふたをして毎日同じ時間(手作業のため約1時間程度の誤差アリ)に撮影。

Day1

その後、毎日撮影するものの変化が少ないのでばっさり省略

Day5(中間地点)

その後、毎日撮影するものの変化が少ないのでばっさり省略

Day10 (最終日)

10日間で見た目は全く変わらなかった。
も少し朽ちていくものかと思ったのだけれど。

取り出しても10日前と見た目ほとんど変わらない。

ヴァイス(万力)で潰してみる。

まずはPLAから。

左が海水漬、右が淡水漬。
before…

 ↓

 ↓

海水・淡水とも水に浸ける前とほぼ同じ力でつぶれた。

続いてABS

before



幅12mmまで締めたところで海水漬けの方が割れて吹っ飛ぶ。


さらに締めると淡水漬の方も割れる。

(完全に露出とピントを失敗した)結果写真がこちら。

PLAは海水漬・淡水漬ともにほとんど変化なし。強度も変わらず。
ABSは海水漬けがかなり脆くなり、淡水漬けもやや脆くなる。

ABSよりPLAの方が脆い、と言うのが常識だが海水に浸けると事情が異なるようだ。
とはいえこれだけ表面積を稼いだ造形物を10日間浸けてこの結果なので、海で使うモノも、淡水で使うモノも、長期的に浸かっているようなものでなければツールとしての実用性はあると思って良いだろう。

Share on TumblrShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on Twitter

Comments

comments