デジタル化?

朝日新聞デジタル:アナログの大相撲、デジタル化着々 きっかけは「金欠」

ちょうど、インターネットの地図サービス「グーグルマップ」から国技館を撮影させてほしいという申請があった。そこで「だったら力士も撮ってもらおう」(八角親方)。

釣られて見に行ってみた。

国技館 – Google Maps

確かに見た目ちょっと面白いけれど、こういうことし出すとどんどんストリートビューの資料的価値が無くなってどうでも良い宣伝で汚れていくと思うのだ。1つやり出すとあれもこれもでマイノリティーレポートのあのAR看板みたいになっていきそうだ。
googleも、こんなバーターだったらきっぱり断った方が。

ところで、「デジタル化」ってなんだ?

—– 以下、元記事保存 —–

アナログの大相撲、デジタル化着々 きっかけは「金欠」

自転車に取り付けた特殊カメラで白鵬(左から3人目)ら関取衆を撮影するグーグルの担当者=2012年12月25日、東京・国技館
【抜井規泰】力士の取組記録は、全て手書き。4大関総崩れはいつ以来とか、白鵬は初顔合わせで何連勝といったデータも、全て手書き。デジタル化から遠い所にいたスポーツ団体・日本相撲協会。その協会がいま、次々と「デジタル戦略」を打ち出している。
「金欠」がきっかけだった。「予算ゼロでも何とか大相撲を広報したかった」と八角広報部長(元横綱北勝海)。ちょうど、インターネットの地図サービス「グーグルマップ」から国技館を撮影させてほしいという申請があった。そこで「だったら力士も撮ってもらおう」(八角親方)。
グーグルマップでは、現場で実際に撮影した「ストリートビュー」が映し出される。国技館のストリートビューでは白鵬らが手を振って出迎える、そんな写真を載せてもらおうというアイデアだ。
23日にストリートビューが更新されると、ツイッターでは「これは面白い」「にんまりですね」「ナイス」といったつぶやきが殺到した。
さらに、2011年11月から始めた協会公式ツイッター(@sumokyokai)のフォロワー1万人突破を記念し、今年1月の初場所では、フォロワーの入場者全員に、国技館のちゃんこ無料券などをプレゼントした。フォロワーは昨年11月に1万人を超えていたのだが、「細かいことは言わないの」と八角親方。
5月12日初日の夏場所では2万人突破を記念し、ポスターか、協会のゆるキャラ「ひよの山」の特製鉛筆セットのどちらかをプレゼントする。さらに、抽選で15組30人に、八角部屋か玉ノ井部屋(師匠は元大関栃東)のちゃんこ付き稽古見学権が当たる。
「前回企画では若い方が非常に多かったので、若者が相撲に興味を持つきっかけになれば」と、ツイッター企画を立案した職員の加藤郷実さん(30)。

Read More

けだるさ

asahi.com(朝日新聞社):図書館長「了解求めないアクセスが問題」 HP閲覧不能 – 社会
Web公開しておいて了解を求めるアクセスってなんだよ、とつきなみにツッコミはおいておいて。
多くの(でも全部じゃない)図書館ってこういうスタンスで利用者に接してるんだよね。
今回の件はいかにも象徴的な態度だし、負け惜しみ・責任転嫁丸見えなので騒がれているけれど、今に始まった事じゃない。
利用者の利便性よりサボり癖の方が優先してしまう。
そんな雰囲気が水になれず、もう1年以上(大学以外の)公立図書館は使ってないな。
新宿・文京区にはそれなりちゃんとした図書館があるのに。

Read More

印鑑

三文判は別として、印鑑の軸は四角い方がまっすぐ押せて良いと思うのに、なんでそろいもそろって丸い(というか印のかたちそのまま)の物ばかりなんだろう
とずいぶん前に思ったのを

中途採用の書類選考中なう。印鑑を斜めに押してる人、写真を貼ってない人、貼ってあっても、まっすぐに切れてない人。。。この人たちは、本当に採用して欲しいと思ってるんだろうか??

Twitter / 松尾琢磨(まつおたくま): 中途採用の書類選考中なう。印鑑を斜めに押してる人、写 …
コレをみて思いだした。

Read More

こじつけっぽい記事

販売台数がピークの9分の1に激減!日本製オートバイのあまりにも厳しい前途|エコカー大戦争!|ダイヤモンド・オンライン
分析が的外れっぽい。
バイク販売激減の主原因は2006年の極端な路駐取り締まり強化だと思う。
主要駅にもバイクの駐車場はそれ以前から見れば増えたとはいえ少ないし、ちょっと止めれば鵜の目鷹の目でステッカー貼られて罰金コース。
これじゃカジュアルなはずのバイクにも乗れない。
bmは何度も刺されつつも何とか乗ってるけれど。

「一昨年からの売り上げ減少に、下げ止まる気配がない」

時系列的にも3ページ目のこの発言とつじつまあう。
原付バイクが高級化したといってもLet’sやJOGの安価モデルなどは10万円出せば買えるし、そもそもハイレベルの原付なんて元々そんなに市場大きくない。
ライターはバイク乗ってないんだろうね。
乗ってないなら書くなとは言わないけど、ちょっとヒアリングくらいすればいいのに。

Read More

カラオケ


目の前を通マーチングバンドがうるさいから、スネアに合わせて調子っぱずれのラッパ吹いてやったぜ、という。
ラッパが鳴り出したとたん正規の金管奏者が「あれ?」となって演奏しそびれている。
おもしろい。

Read More

バラバラ改正案

地域別で連休がバラバラになる「祝日法改正案」、さらに海の日や敬老の日を平日扱いにして秋にシルバーウィークを創設へ – GIGAZINE
これ、ベーシックインカムみたいに思考実験で遊んでいるのかと思っていたのだけど、本当にやるの・・・?
誰がいくら積んだんだ。
休みの日は仕事の電話・メールが来ないから作業がはかどるのにそれが消えるのか・・・。
ちょっとまとまった時間で本読んだり新しい技術の実験してみるのに良い時間だったのに。
JAXAは北関東(筑波)なのか南関東(東京)なのかとかいろいろややこしいし。。。
つぶれておくれ。

Read More

理系

引きこもりまくりでネタがないので釣られてみる。
金融日記:なぜ理系の秀才はみな医学部に行くのか? –標準的ファイナンス理論からの考察–

医師の仕事の多くが厚生省の官僚と製薬会社によって定型化されており、必ずしも理数系の才能が必要とされるわけではない。
また、外科手術のような分野は、受験勉強の才能より、手先の器用さといった素養がより重要であることはいうまでもなかろう。
弁護士の仕事にしたって、ほとんどの業務は犬も食わないような内輪げんかの仲裁であり、人情に訴えうまいこと和解させるという人間力こそ必要だが、必ずしも難解な法理論が役に立つわけではない。

それを言ってしまうと、いわゆる現場と言われる仕事のほとんどは理系だとか文系とかで分類されるような”才能”はあまり必要ない。
エンジニアだって、いわゆる現場での作業の多くはOSと人工言語とミドルウエアと、最近で言えばいろいろなフレームワークで定型化された物、といえる。
地方都市などをみると、いまだにVB6+AccessやASP+SQLServerで良くある業務アプリつくったりてもうけている小さなハウスそこら中に転がってる。あれはほとんど開発と言うよりは積み木の世界だ(VB6やASP使ったアプリすべてが積み木、と言ってるわけではなく)。
“才能”が必要なのは多くが緊急時。
・想定外の患者が運ばれてきて既有知識では対処できないとき。
・処置の反応が思い通りでなくけいれんおこしたり呼吸止まっちゃった
・バグが出た
・思い通りのパフォーマンスがでなかった
・想定外のケースが出てきた
などなど。
そういう定型化されていない状態に対処するために、力学などの物理学やらグラフ理論、統計学などの数学、ロジカルシンキング(笑)などがないと仕事できない。
才能なんていつもいつも使う物じゃないのだ、現場では。

Read More

歴史が嫌い。

asahi.com(朝日新聞社):区立の全小中学校に「読書科」新設へ 東京・江戸川区 – 社会

 区教委は2年間の実施状況を踏まえた上で、12年度からは文部科学省の「教育課程特例校制度」を活用し、国語、算数などの一般教科と同じ位置づけで通常の授業時間内に組み込むことを検討している。通知表で成績を評価することも検討しているという。

なんでもかんでも強制して嫌いにさせるの好きですね。
本を読む楽しみくらいおとなしく見守ってほしい、とbmが小学生だったら思うだろうな。
bm@こんなに歴史嫌いになりたくなかった

(さらに…)

Read More

ホンダナ

ハードウエア系の実験をしていると、鰐口やらケーブルやらどんどんと小物が目の前に散らかっていき、視覚の中のエントロピーは許容量を超え、「片付けられない男」の苦しみを追体験する。
実のところ、ソフトウエアでも一緒。だからお片付け(リファクタリング)重要。
インテリアに圧倒的に一人勝ちし快適な住空間を手に入れるための7つのステップ – ハックルベリーに会いに行く
大方同意。
ただ、一点だけ。

もしあたなたが快適な住空間を手に入れたいのなら、絶対にケチっちゃいけないのが本棚だ。本棚だけは、欠かすことができない。といっても、もちろん高価なものを買う必要はない。安くても、機能的で、デザインにもすぐれたものはある。

本棚において機能性の次、値段より優先度の高いのが「丈夫さ」。
これは結構クリティカル。
以前、捨てるくらいなら、ともらい受けた本棚が実は結構弱くて、本を詰めてから2年後に大きな泣きを見たことがある。一人関東大震災状態。
安物すなわちポンコツとは思わないが、買う前に強度は結構まじめに気にした方がいい。

Read More