Kindle paperwhiteの再起動

Kindle paperwhiteのwifiがつながらなくなった。
3Gはつながるのに。
wifiがつながらないから、データ量の多い書籍がダウンロードできない。(3G使い放題のはずなのに!)

時間をおいても別のAPにつなごうとしてもダメ。
丸ごと再起動しようとしたけれどやり方分からず。

サポートのチャットで聞いたところ電源ボタン(下図の位置)を40秒長押しで再起動できることが分かった。

616akzJKnfL__SL1000_

とにかくずっと押しておけば良いと言うことではなく、
再起動がかかったらボタンから手を離すのがコツ。
古いPaperwhiteでも新しいPaperwhiteでも同じ方法でできました。

Read More

いきなりできます! 最新ホームページ作り&HTML超入門 第3版

6年前に書いた本が、第3版になって新装発売された。

4797382236 いきなりできます! 最新ホームページ作り&HTML超入門 第3版
株式会社デジカル
SBクリエイティブ 2015-01-24

by G-Tools

権利は編プロさんに譲渡してあり、私は奥付に載っているくらいなのだけれど。
著書が第3刷(追加生産)はあるけれど、第3版(メジャーバージョンアップ)になったのははじめて。
第3版の発売に際しては編プロさんの方で改訂をしていただいて、私はなにもしていないのは内緒。

「インターネットはどこで買えますかね?」レベルの人むけにつくった、入門に徹したWeb制作本。
Web制作にまったく知識がない、けれども興味が全くないわけではない、という人を探して原稿を読んでもらって直して、を繰り返した。
心理的障壁を下げるためにサンプルをわざとダサくつくるのにも気を使いました(変な言い方!)。
本屋でぱらぱらっとやって「こんなWebつくってみたい」よりも「これならできそう」と思ってもらえるさじ加減で。
2000年以前のWebサイトをCSS織り交ぜて作った、という感じ。
第3版ではWebフォントなどにも対応して加筆されているようだ。

とかく製品寿命の短いこの分野で、6年売れ続けて版をかさねるのは嬉しいこと。

HTML嫌ー!っていう方はWordPressを是非どうぞ。
デジカメだけあれば、HTMLもFTPもCSSもいりません。

4797369604 自分で作れる! おしゃれなWebサイト
久松 慎一
ソフトバンククリエイティブ 2013-01-29

by G-Tools

4883379272 WordPressで作る 今日からはじめるウェブサイト
久松 慎一
ソシム 2014-04-22

by G-Tools

Read More

「WordPressで作る 今日からはじめるウェブサイト」を執筆しました

WordPressの入門書「WordPressで作る 今日からはじめるウェブサイト」が発売されました。

4883379272 WordPressで作る 今日からはじめるウェブサイト
久松 慎一
ソシム 2014-04-22

by G-Tools

実は発売されのは4月なのですが、広報のタイミングを出版社と謀っていたら3ヶ月以上経ってしまいました。

WordPressの入門書は昨年も執筆しました。

自分で作れる! おしゃれなWebサイト
自分で作れる! おしゃれなWebサイト 久松 慎一

ソフトバンククリエイティブ 2013-01-29
売り上げランキング : 15337

Amazonで詳しく見る by G-Tools

この本は本当にはじめての方が手軽にWebサイトを持ちたい、と言う方をターゲットとしました。

今回はHTMLとCSSを少し勉強してでも、もう1歩踏み込んでカスタマイズしたいという方を対象としています。
それに伴い、ホスティングサービスも前著のロリポップに加え、さくらインターネットでの構築の手順も説明しています。

本書のオリジナルテーマ(デザインテンプレート)を2つ用意し、読者の方にはサポートページよりダウンロードしていただけるようになっております。

WordPressで作る今日からはじめるウェブサイト|Just another WordPress site|Just another WordPress site

このサポートサイトも本著のオリジナルテーマを利用して構築しています。

  • 漠然とホームページを持って見たいけれども良くワカラン
  • 脱アメブロしたい
  • Webサイトをblog化して更新を楽にしたい
  • インバウンドマーケティングやってみたいけれどコストは抑えたい

という方、是非手に取ってみて下さい。

昨日、渋谷のジュンク堂さんでは前著と並べて面出しして頂いてました。
2wpbooks_junku
前著は発売から1年半。
何となく棚を眺めていたら手にとって下さる方が。(最後には棚に戻りましたが。)
ITの技術書としては老いた存在ですがありがたいです。

Read More

iBookStoreでGustav Klimtの画集「KLIMT 100+」をリリースしました

Klimt好きなので、iBookStoreでKlimtの画集をリリースしました。
有名どころの絵を中心に100枚ちょっとあつめて1冊に。

klimt100_cover.225x225-75KLIMT 100+

iPadで見ると結構キレイです。
klimt_girl_640

タップすると概要が表示されるおまけ付き。
klimt_kiss_640

個人向けパブリッシングプラットフォームのないiBookStoreで何とか気軽に簡単に出版できるようにならないかという実験です。

あえて有料で出す、と言うのも実験。
iBookStoreでは無料書籍のみ販売できるアカウントはすぐに取得できるのですが、有料のコンテンツを販売するにはEINと呼ばれる米国の米国納税者番号を取得したうえでアカウント申請必要があります。
そのうえ無料書籍のみ販売(配布)できるアカウントとして作ったAppleIDを有料販売可アップデートできず、別にアカウントを取得しないといけないという面倒な仕様。
会社でEINを取得し、有料販売アカウント取得。

Klimtなので裸婦画も多く、そのうちいくつかを含めてみたのですが年齢制限無しで審査通過しました。
漫画だったらおそらくばっさり切られていたであろうけれどもこのあたりは杓子定規ではないようです。

タップでタイトルなどがいようが出るインタラクションもあえて書籍中でも説明文でも書かなかったけれど、そこも突っこまれず。
あまりに気付かれないようだったら説明分に追記するつもりです。

この本に絵を足してアップデートしていくとか他の書籍の制作などいろいろ遊んでみようと思っています。
実験してみたいアイデアがあったら連絡を頂ければ。

※この実験はわたし個人のものであり、所属する組織を代表するものではありません。

Read More

書籍『WordPressデザイン 仕事のネタ帳 見た目と効果を向上させるプロのテクニック』を執筆しました

だんだんこのblogが宣伝の記事ばかりになりつつありますが、気にせず参ります

正月に執筆していたWordPressのデザインTIPS集が発売になりました。

484436409X WordPressデザイン 仕事のネタ帳 見た目と効果を向上させるプロのテクニック
細川 富代 川下 城誉 久松 慎一 白坂 翔
エムディエヌコーポレーション 2014-03-24

by G-Tools

昨年頭に出した「自分で作れる!おしゃれなWebサイト WordPressで初めてでも簡単にできる 」よりはもっと踏み込んだ内容で、お仕事で使えるTIPSが集まっています。

WordPressデザイン 仕事のネタ帳 見た目と効果を向上させるプロのテクニック – MdN Design Interactive

もくじ

Introduction デザインカスタマイズの前に
01 WordPress のインストール
02 WordPress の構造と各設定
Chapter 1 レイアウトの決定
01 Infinite Scrollを使ったPinterest風ブログのデザイン
02 投稿ページを中心に構築するブログベースのデザイン
03 企業サイトにも使えるCMSベースのデザイン
04 カスタム投稿タイプを用いた自由なページデザイン
05 画像とキャプションをリストで並べるポートフォリオサイトのデザイン
06 サムネイルのリスト表示、ブラウザーサイズに合わせたカラム数の変化
07 左サイドバーのメリットを活かしたレイアウト
Chapter 2 ヘッダーデザイン
01 ロゴを中央にする場合のデザイン
02 ヘッダー固定(fixed)によるメリットを活かしたデザイン
03 テーマ→メニュー機能を使ったナビゲーションのデザイン
04 クリックでサブカテゴリーを表示するメニューデザイン
Chapter 3 サイドバーデザイン
01 ブログパーツの作成とFacebookタイムラインの表示
02 カテゴリーによって読み込むデザイン・サイドバーを変更する
03 納品後も編集可能なサイドバーを作成
04 サイドバーに人気記事ランキングを表示
Chapter 4 コンテンツデザイン
01 サムネイル&スライドによる記事の一覧表示
02 Variable Grid Systemを用いた美しい投稿記事リスト
03 カスタムフィールドを活用した記事表示の拡張
04 投稿ページにFacebookのコメント欄を埋め込む
05 投稿リストに、各投稿のFacebookコメント数を表示
06 ニュース記事をカスタム投稿タイプとして編集しやすくする
07 テンプレートファイル別のニュースの表示
08 Webフォントを使って美しいタイトル・見出しをレンダリングする
09 イベントカレンダーページを作成する
10 問い合わせフォームの作成
Chapter 5 フッターデザイン
01 テンプレートタグを利用したさまざまな表示方
02 シンプルなTweet ボタン&SHARE ボタンの表示
03 複数カラムのフッターデザイン

4人の共著で、私以外が業界の有名人となっています。
おそらく「おしゃれな〜」を呼んで声をかけて下さったのだと思いますが、”まぎれこんでしまった”感が。
本になるまで他の方々がどんな記事を書いているのか全く分からなかったのですが、本を手に取ってみると内容も書き方も4者4様でおもしろい。
久松は、ちょっと技術寄りの節を7つくらい書いています。
CMSのリサーチを最も力入れてしていたのは10年前。
今頃になって少しずつ形になってくるのは面白い。

Webではわからないけれど、表紙に銀の特色を使っていてシンプルだけれどなかなかかっこいい。
amazonで見かけたら右上のオレンジ色のボタン(2つあったら濃い色の方)を押して下さい。

電子版もそのうちでる模様。

Read More

Amazonのレビューの名寄せがひどい

青空文庫POD

をAmazonで眺めていて、いくつかおかしなレビューがついているのに気付いた。
先週発売したばかり(そしてなぜか予約中の物ばかり)なのに、レビューが2桁付いているような物がたくさん。

斜陽 (青空文庫POD(大活字版)) [オンデマンド (ペーパーバック)] 太宰治
Amazon_co_jp:_斜陽__青空文庫POD_大活字版____太宰治__本
何年も前のレビューも含まれている。

そしてフォーマットを見ていると、いろいろと。
Amazon_co_jp:_斜陽__青空文庫POD_大活字版____太宰治__本-2

単行本は駝社という別の出版社の、文庫は角川文庫にリンク。
Screen_Shot_2014-03-02_at_17_39_56-2

Screen_Shot_2014-03-02_at_17_39_58-2

オーディオは「アイ文庫」なる朗読。
Screen_Shot_2014-03-02_at_17_43_15-2

これ全部が評価が混ざってしまっている。

商品によってはフォーマットに列挙されないマンガ(タイトルは同じ)のレビューも混ざってる。
といって、各社の文庫本が全て網羅されているわけでもなく。

どこまで意図的なのかは分からないけれど、かなりぐちゃぐちゃ。
もはやレビューが全く意味がない。

楽天は小さなお店の集まるショッピングモールだから商品名寄せできない
amazonは何でも売っている大きなストアなので名寄せできる、というのは古典的に言われてきたけれど、全然そういうことではないようだ。

Read More

iBooks Storeカテゴリ1位ゲット

自著「HTMLとCSS、JavaScriptでつくる、リッチなiBooks電子書籍」が一昨日やっとibookstoreに並びました。

今日、「コンピュータ/インターネット」カテゴリで1位になりました

わーい、ありがとうございます。
(サンプルでも)ご高覧下さった方は、amazonでもibooks Storeでもレビューをいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくおねがいいたします。

B00HZARBPK
HTMLとCSS、JavaScriptで作る、リッチなiBooks電子書籍 – 久松 慎一

B00HZARBPK HTMLとCSS、JavaScriptで作る、リッチなiBooks電子書籍 (OnDeck Books(NextPublishing))
久松 慎一
株式会社インプレスR&D 2014-01-22

by G-Tools

こちらはKindle版。

Read More

リッチな電子書籍(EPUB3)の制作本を執筆しました

ちょうど4年前の2010年1月末。
JobsのKeynoteでiPadが発表されたとき、原宿の地下のカフェでのKeynoteパブリックビューイングの場にいました。
誇らしげにiPadを掲げてみせるJobsの姿は今でも脳裏に焼き付いています。
当時全盛期だったNetBookを「安物でしかない」と両断し、MacとiPhoneの間を埋める物としてiPadが発表されました。

“デジタル・ハブ”の騎手として位置づけられたiPad、私の関心は書籍のリーダーという点に集中していました。すでにMacBookが体の一部だった私にとって、映像を見たりブラウザを見たりするのはパソコンの前にいるのが自然で新しい窓を必要としていませんでした。

ただし読書についてばかりは別で、前傾メディアであるPCは読書とどうしても相性が悪く感じていました。iPhoneではスクリーンが小さすぎて読みづらですし。
iPadがあればどこでも本が読める。肩のこりが軽減される(だろう)。そう思って発売を待ちました。日本では発売が相当遅れるとわかり、アメリカから個人輸入。GoodReaderを買って、家の本棚の相当の割合を自作業者に発送しました。(おかげでiPadの何倍ものコストがかかりましたが・・・)
まずは紙のPDF化。iPodが音楽を大量に持ち運べるようにしてくれたように本のモビリティが飛躍的に解決しました。
しかし「電子らしさ」は質量が0になることだけではないはず、「デジタルらしさ」を伴って目の前に現れてくれるだろうと期待しながら。
「マルチメディア」という言葉が流行った頃に思春期を過ごした私はあの懐かしい感動の再来を予感しながら。

その後、待てど暮らせどiBooksが盛り上がってきませんでした。
日本でのサービス開始の報せもこず。
本国の書籍もいわゆるペーパーバックのようなものばかり。「テキストを読む」と言うことに特化したメディアとしてはそれでよかったのですが。

表現の幅を大きく拡げてくれるEPUB3と呼ばれる電子書籍の国際規格がFIXし、「楽しい」電子書籍ができてくるかと思えど、どのビューアもEPUB3に対応せず、絵に描いた餅を眺め続けていました。やっとiBooksがしっかりとEPUB3のレンダリングができるようになり、個人的にあそんでいました。

そんな中、今度こそとiBooks Storeが日本に上陸するというウワサが立ち上がり、ある日、突然日本のストアが開いたのでした。カドカワさんとこっそり準備していた”Ko Shibasaki Lyrical*World”を世に放ち、「さぁ」と思ったところで、”リッチ”な書籍はあまり出てきませんでした。

main8-400x300 Ko Shibasaki Lyrical*World

制作の敷居をさげることで「制作者が少ないから流行らない」「流行らないから誰も制作しない」の無限スパイラルを脱却させたい、と今までの経験をblogに書いたら書籍になりました。

HTMLとCSS、JavaScriptでつくる、リッチなiBooks電子書籍 サポートページ

インプレスR&D社のデジタルファースト出版プロジェクトから出版されています。

HTMLとCSS、JavaScriptで作る、リッチなiBooks電子書籍 | NextPublishing

デジタルファーストと言うくらいで、KindleとKoboで発売されいて、iBooks Storeにも並ぶはず、、、が遅れている模様。

B00HZARBPK HTMLとCSS、JavaScriptで作る、リッチなiBooks電子書籍 (OnDeck Books(NextPublishing))
1,600円
久松 慎一
株式会社インプレスR&D 2014-01-22

by G-Tools

リフロー、固定レイアウト、ビデオ、音声、インタラクティブ、埋め込みフォントなど。
楽しい電子書籍を作るための基本の基本をチュートリアル形式で説明しています。
タイトルにあるとおり、Web制作の基本的な知識があれば、EPUB形式の本は簡単に作ることが出来ます。

この本を読むとどんな本ができあがるか、ちょっとだけサポートサイトにビデオを上げています。まぁ、このサンプル自体はたいしたことが無いのですがここから先にこれだけ簡単にいろいろできるんだ、ということが解ってもらえればと思っています。

チュートリアルを1つずつ追わなくても、ざっと眺めてサンプルを手元で動かして、余力があったら分解して中身を見てみる、という読み方でもだいたいの感は解るかと思います。(分解の方法も書籍内に書かれています)

iPhone/iPadだけでなくMacにもiBooksが搭載されたので、この本を読みつつでコードをいじって書籍を作って遊んでもらいたいと思っています。
キーボードの横に紙の書籍やiPadを拡げておく、と言う時代じゃないぞ、と。

とはいえ紙で読みたい方は、KindleのPrintOnDemandで紙の書籍を購入頂けます。(祝・本日発売)

4844396102 HTMLとCSS、JavaScriptで作る、リッチなiBooks電子書籍 (OnDeck Books(NextPublishing))
2,520円
久松 慎一
インプレスR&D 2014-01-31

by G-Tools

受注生産でお届けされるので、一般の書籍よりはちょっと割高になっていますが、専門書と言うことで大目に見てやって下さい。

この本を読んで下さった方の中から、仲間がどんどん増えてくれることを祈りつつ。
電子の方は無料サンプルで冒頭が読めるので、それだけでも読んでみて下さい。

Read More

本をつくりたい

懲りずに、何度目か何年目かの”電子書籍元年”がまた明けた。
今回の波だけでも2010年からだからもう5年目。
波の引き金になったiPadは私の手元に来ただけで5代目(8台目)。

業界的に米国より3年遅れているといれる日本でバズワードにもなりきれずに成仏しきれない”電子書籍”の亡霊を追いかけるために、3年前2011年の米国を眺めてみる。
OD00000994_2
書籍全体に占める電子書籍の割合は約8%に−米国市場動向と比較しながら今後を見る より

成長率のピークがすぎて、ちょうど土俵に載った、というところ。
電子が紙を上回ったと騒がれたのも丁度この頃。

 米Amazon.comは米国時間2011年5月19日、電子書籍リーダー「Kindle」向け電子書籍の販売部数が印刷書籍全体を上回ったと発表した。同社の電子書籍がハードカバー書籍を上回ったのは2010年7月、その半年後にはペーパーバック書籍を上回り、今度はハードカバーとペーパーバックを合わせた全印刷書籍の部数を上回った。

Amazon、Kindle向け電子書籍の販売部数が印刷書籍を上回る より

こうしてみてみると3年どころの遅れでは無いのではないかと思えてくる。
笛吹けども踊らず。
笛を吹く人が数は多いのに貧弱で踊れる音が出ていない、という。
田舎の中学のブラバン?

2014年2月24日(月)をもちまして、エルパカBOOKSでの電子書籍サービスの提供を終了することとなりましたのでお知らせいたします。

エルパカBOOKS(電子書籍)サービス終了のお知らせ より

また一人、死者が。
バックミュージシャンが死ぬと踊り手の身ぐるみはがされてしまうから、易々と音にノるわけにもいかない。

iBooks for Macが思いの外使いやすい(「電子書籍はモバイルで」と誰が決めたんだと言い続けている私だけかもしれないけれど)ので主要bookstoreのビューアがPC対応すると少し流れが変わってくるのではないだろうか。
ノートPCなら自立してくれる(本に書見台が付いているようなもの)。画面もタブレットに比べて大きい。良いことづくめだ。
この点に限って言えばwindows8のタッチパネル付きノートPCがMac以上に使いやすいと思えてくる。
iBooks for Windowsは出ないかなぁ。ヒラギノ内蔵で。

本を作りたい身としては検索性への挑戦を今年のテーマにしたい。
書籍(もっと言えばmobiとepub)でを作っていて今一番のネックが検索性。
「それアプリで出来るよ」 と言いたいところをぐっと抑えて。

例えば昨年末に出たお出かけコース紹介アプリ「ほりっぷる」
旅行・観光・おでかけ情報が満載-holipple(ほりっぷる) App
カテゴリ: 旅行
価格: 無料

特筆する内容はないけれども「ちょっとこの周りを歩いてみたい」に適切に答えてくれる。
旅先でも、自宅の周りでも。

トップと検索
photophoto

コース紹介
photophoto

地図上へのプロット
photo
これがやはりネットワーク使えるアプリのうらやましいところ

ブックマーク
photo

やはり電子書籍では(そのままでは)情報へのアクセスはアプリにかなわない。

書籍の自由なフォーマットとアプリの機能性、没入感と検索性。
うまいバランスで両立させるセオリーを探していきたい。

そしてこのエントリはうまくまとまらずゴール不在。

Read More

yondemill

ヨンデミル。

YONDEMILL[ヨンデミル] – 電子書籍をもっとシンプルに

gumroadを思い出す、カジュアルな電子書籍販売サイト。
コンテンツリストのページもないし、購入もクレジットカード入れるだけ。

書籍はダウンロードせずにボイジャーのBinBでブラウザ内で購読。
BinBの素直な使い方。

今回読んでみたのは林信行さんの3Dプリンティングのミニッツブック。

3Dプリンティングを第3次IT革命と位置づけて国内外の様々な3Dプリティングの活用事例をさらっと紹介している。医療利用はやっぱり夢がある。

立ち読みして、購入してそのまま読み続けられる。
日本人特有の所有欲なのか、BinBは試しに使ったくらいであまり好きではない(だからTOCも達人出版会で買った)のだけれども、ミニッツブックくらいならブラウザで読んでも問題ない。

yondemillでは途中まで立ち読みしてから購入して続きを読み続けられる。
この立ち読みできるのが全体の2/3。
立ち読みの最後まで行って購入すると、残りは1/3。
「あれ?」と。
一般的な立ち読みの量は全体の7〜9%。
購入するときは何となくその感覚があって、半ばミニッツブックだったことを忘れて購入手続き。
全体で200円というプライシングは悪くないのだけれど、買った時点で2/3既読、というのはちょっと肩すかしだった。
と言うことが解ったので良し。

Read More