フィッシングショーを見学に。

パシフィコ横浜で開催されているフィッシングショーを見てきた。

ジャパンフィッシングショー 2015 みなとみらい・パシフィコ横浜

本当は初日の金曜日に行こうと思っていたが雪で萎えてしまったので今日の午前中から。
案の定、午前中からかなり混んでいて説明員の人を捕まえるのが大変だった。
釣りってけっこうマニアックに突き詰める性格の人が多いから(人のことは言えないが)話が長くなるのですよね。
横で、そろそろその説明員さんこっちに譲ってよ、などと念じつつ。
念力足りず。

CESなど見本市になかなか足を運ぶ機会がないのでそういう意味でも思ったことをメモ。

・きょうび、新製品情報など新しい情報は数週間前あたりから事前にネットや雑誌で公開されるので特に自分が得意な、というかキャッチアップしている釣りの分野においては驚くような情報はあまりない。
事前に見聞きした物を確かめに行く、曖昧に公開されている情報(「早春発売」と書かれているのは実際にはいつなのか、とか)を細かく聴きに行くという感じ。
あとは、やはり特にロッドなど触ってみないと分からない物を実際に触ってみる。
メジャーなもの以外は大型店でも欲しい番手がおいてあることはすくないので、メーカのブースで触らせてもらう。(ロッドなどは1つのシリーズで長さや堅さや曲がり具合の違いで20も30もバリエーションがある)

・パンフレットは、かなり好きなメーカのもの以外は無料でもいらない。
釣り具のパンフレットは、お店で貰えない。
大手メーカも含め、たいてい300円とか500円とかの商品。
フィッシングショーでは無料で配っていたり、おまけをつけて定価売りしていたりする。
でもだいたいはWebで同等の内容は見られるし、PDFを配っていたりもするので場所を取る紙は無料でも欲しくない。

・展示は1点豪華主義で。
ともに真鯛の1つテンヤ・鯛ラバを展示しているJACKALLとECOGEARが水槽に活きた真鯛を展示していた。
JACKALLは数百グラムから1kgくらいのを数匹。
ECOGEARは4.3kgの大鯛(大鯛は3.75kg以上のことを言う)を1匹。(他にソイとかはいたけれど)
完全にECOGEARの勝ち。
インパクトが全然違う。ECOGEARの展示を見てしまうと、JACKALLの展示は何匹いようとも、お遊びのように見えてくる。ブース全体も水槽もJACKALLの方が大きかったのに。
魚が大きければ大きいのが釣れる、という印象にはなるが、数が多いからといって数釣れるという印象にはならないし。(このあたりは田辺氏と宮本氏のイメージも重なってかもしれないけれども)

・一人で行き、細かいノベルティ集めを諦めれば、かなり効率的にあれこれ見て回れる。
一方複数人で手分けしてサーベイして中盤で情報交換するのも良さそうだ。(友達ができたらやってみたい)
今回の収穫はBURITSUのステッカーと、たまたま通りがかりにタイミング良く配っていたSHIMANOのハコスコのみ。

・アングラーズアイドルの一般投票を募集しているが、投票箱のすぐ横に何人かの候補の女の子が立っている。
これはすごい戦略。他に投票できない雰囲気。
「さかもとみう」と言う候補がいたが、歌うたいではないらしい。

・アウトドアアパレルのパタゴニアが、テンカラ釣りの商品出してる。
パタゴニア:オンラインショップ:シンプル・フライフィッシング・テンカラ・フライ・ロッド 10’6″(320cm):Simple Fly Fishing Tenkara Fly Rod 10′ 6″

Read More

日本賞のセッションをustream配信

毎年NHKが主催する教育コンテンツのコンテスト「日本賞」。
今年も時期がやってきた。
1週間、渋谷のNHK放送センターのあちこちでイベントやらが開かれる。
JAPAN PRIZE International Contest For Educational Media -日本賞-

10月20日、昨年に続いてIPCEM(教育コンテンツ世界制作社会議)のセッションを現場からustreamで配信してきた。
日本賞 「ゲーミフィケーション~教育の21世紀モデル~」

配信したのは「ゲーミフィケーション~教育の21世紀モデル~」。
登壇者はGameDesk CEOのLucien Vattel。
GameDeskはこの界隈では全員知っているゲーム教材クリエイタ−集団。
GameDesk

“RockStar”と紹介されて登壇したLucienは2年前のTEDxでの講演も面白い。

スライドの面白い部分はこのときからあまり変わってないないのだな。

彼らのゲーム・・ではなかった教材は教材然としていない。
見た目がcool。
日本賞 「ゲーミフィケーション~教育の21世紀モデル~」

バイタルセンサ(血圧計かな)を組み合わせて、冷静にならないと先に進めないシナリオゲーム(EQ)、というのがなるほど、と。
日本賞 「ゲーミフィケーション~教育の21世紀モデル~」

教材はdigitalからphysicalに転移をさせることに気を使っている。
デジタルの世界で理解した物を現実の物理現象でテストし、理解を深める。

いっぽうでphysicalにはむずかしいシミュレーションをdigitalの世界で繰り返すことで理解をしていくという教材も。
シミュレーションや可視化によって今までより若い年齢で無理なく理解できるようになると言うのはなるほど、とおもう。
数学を折り紙で可視化して、というのは古来よりやられてきたけれども。

アメリカでの高い転職の頻度をあげ、俊敏性が求められる世界で自発的に考えることができる学生を育てる。
めまぐるしい環境変化に対応し、はじめて出会う問題に対処できる学生をつくる。
そのためには「大脳辺縁系、前頭皮質に働きかける教材」であることが肝であるらしい。
日本賞 「ゲーミフィケーション~教育の21世紀モデル~」

これらをプレポストで長期的かつ継続的な効果を確認ながら教員のトレーニングを通して一緒にカリキュラムもつくっていく。
カリキュラムとコンテンツがお互いにフィードバックしながら作り上げられていくというダイナミクスが彼らの強みののだろう。
同時に不登校の問題も解決しつつある、と。
教材が楽しみで学校に行くようになるって本当にそんなことあるのだろうか、と素朴に疑問には思うけれども。

Lucienは、今がモバイル環境のスタートラインだ、とも。
タブレットやLTEがその第1波。
モバイルにより学校と自宅がはっきり区別されなくなってくる、メディアがパーソナライズ化される、これから10年の大きな教育の変革がおきている、その先に仕事に情熱を持つ人がうまれてくる、という予言には説得力があった。

GameDeskはテクノロジに頼りきらず、既存のゲームに寄りかからず、テクノロジとゲーム性のバランス感覚が際立つ人たち。
実際には「感覚」ではなく、ものすごい緻密な研究がされているのだろうけれど。

マーケティングの世界では”ゲーミフィケーション”はもはやかれたバズワードになっていて、「はいはいポイントね」「バッジね」で小さく退屈にまとまっている。ページビュー増やします、再訪率を上げます、コンテンツを上げさせます、の施策としての”ゲーミフィケーション”は食傷気味。

けれどもユーザの体験を通して(システム上のポイントやバッジでなく)ユーザの成長とエンゲージメントを高めていく、という、上の”ゲーミフィケーション”に失われた本来のゲームの楽しさがGameDeskには見えた。
ポイントやバッジ(リワード)だけでなく、このシステムを上手く使えるようになったら、別の場所でその経験を活用できるとか、後から振り返りになるとか。
日本人は、こういうの得意だと思うんだけどなぁ。
「教育」っていうお題目が重すぎて去勢されてしまうのだろうか。

OLPSやら激安タブレットやら。
教育の名目でパフォーマンスの低いコンピュータを配るのではなく、彼らのようなコンテンツを再生できる程度の力は持っているべきだよなぁ、と思った。
(ターゲットが違うのは承知なのだけれど)

10月はIT系のイベントが多い時期。
週末はDIGITAL CONTENT EXPOに行こう(こっちは単純に見学に)。
DIGITAL CONTENT EXPO

Read More

ライブのおみやげ

昨日は9mm Puarabellum Bulletのライブを見に武道館へ。
ものすごくファンだというわけではないけれども
2/7が「Oの夜」、2/8が「Eの夜」と名付けられていて、事前知識無くどういう意味だろうと思っていったら、7日が奇数曲、8日が偶数曲(たぶん、アルバムの中での曲順のことだとおもわれる)をやるということらしい。
タイトルの付け方が Xjapanぽいなぁ。

いろいろ企画を考えるものだと思いつつ、2日間のライブで全て違う曲をやるというのはものすごいなぁ、と。
演奏能力もリハの量も。
音楽的には必然性がわからなかったが、そういう音楽家としての自信を見せつけるのに良い企画だと思う。

ものすごいグッズ売り場の行列の横をすり抜け自席へ。
こういうライブの時でもオペラグラス売ってるんですね。どれくらい売れるのだろう。

「オマツリサワギニ」という新曲が披露された。
Eの夜である今夜は「エンヤコラ」という曲でが発表されるのだろうか。

帰りにチラシと一緒に配られたのがこの新曲のCD。
オマツリサワギニ
CD-Rで13000枚、2日で26000枚。中国の奥地とかで人が手で焼いたのだろうな。
13000枚だったら普通にプレスした方が安いような気がするが、そうでも無いのだろうか

ちなみにジャケット部分は今日のセットリストが「O」の文字にデザインされてる。
photo

おそらくこういうのは最近は珍しくないのだろうけれども、ちょっと良いですね。
ライブに集客する、と言ういとも感じられて。
会場のwifiでnon-DRMのmp3を降らせても面白いかな。

セットリスト
1.Psychopolis
2.Answer And Answer
3.Heat-Island
4.荒地
5.シベリアンバード ~涙の渡り鳥~
6.Trigger
7.Caucasus
8.Starlight
9.オマツリサワギニ
10.Wanderland
11.Supernova
12.Sundome
13.Scream For The Future
14.どうにもとまらない
15.光の雨が降る夜に
16.Caution!!
17.銀世界
18.コスモス
19.キャンドルの灯を
20.カモメ
21.The Lightning
22.新しい光
23.Beautiful Target
24.Black Market Blues
25.The Silence
—アンコール
26.The World
27.(teenage)disaster
28.sector
29.Lovecall From The World

Read More

光学姉妹のVJ入門

10月18日、bunkamuraの隣のライブハウス「SARAVAR東京」にてVJイベントが開かれます。

SARAVAH東京 | 2013.10.18 SCHEDULE – 光学姉妹のVJ入門

「光学姉妹のVJ入門」。
私もクレジットいただいて、参加します。
何か新ネタを作れるか・・・

光学姉妹とJOINT出来るのはとても久しぶりなので楽しみ。

おそらく、サラバのステージににアホかというくらいの機材が運び込まれ、4面がプロジェクタの光に覆われ、誰でも遊びたい放題だと思います。
私は何を持っていこうかなぁ。

お時間とご興味があったら、是非。

Read More

AppleStore渋谷で講演をさせて頂きました

WTCが消えてから12年。
iPhone5c/sが発表されてから半日強。
いろいろな思いでお客様が訪れる9/11の夕方、5月に発売された柴咲コウさんの電子書籍Lyrical*Worldの開発者としてAppleStore渋谷で講演をさせて頂きました。

ともかくもリッチで楽しい電子書籍(fineBook)が沢山ストアに並ぶことを夢見る今日この頃、企画には二つ返事で参加させて頂きました。
AppleStore 渋谷 講演

日本での(とくにiBooksまわりの)電子書籍の現状、メディア論的な話、書籍の紹介、次のプロダクトのちょい見せなど。新しく作った会社ARCOの共同創業者大月と2名でお話をさせて頂きました。

AppleStore銀座で講演をしたときはシアターがあったのだけれど、今回はどうなるのだろうと思っていたら1Fのテーブルが1つ、講演場所になりました。

IMG_1721
bm

IMG_1713
オオツキ

IMG_0086(bmは禿げてない!)
予想以上に沢山の方が参加して、活発な質疑応答も行われました。
熱量高い。
このとき耳を傾けて下さった方、話を漏れ聞いた方々のなかから新しい実験や書籍が生まれることを祈りつつ。

lyrical_world_cover01 Ko Shibasaki Lyrical*Wonder

Read More

PCスクールで初級者むけのWordPress講座の講師をします。

11月にナガセPCスクールさんの新宿校で講師をさせて頂く事になりました。

WordPress講座 | Webデザインスクール、Web学校ならナガセWebスクール

当初、提出した近影の画像を貼って頂いていたのがいつの間にか消えている。
見苦しかったか・・・

私も打ち合わせで伺うまで知らなかったのですが、ナガセPCスクールさんは東進ハイスクール系列のPCスクールなのだそう。
同じフロアに東進ハイスクールも入っていて、最初そちらに迷い込みました。

ありがたいことに発売から8ヶ月経って未だにご好評頂いている自著

4797369604 自分で作れる! おしゃれなWebサイト
久松 慎一
ソフトバンククリエイティブ 2013-01-29

by G-Tools

をベースに、2日間Webサイト構築スキル0からWordPressサイト構築、運用できる様になるまでを目指します。
あまり杓子定規の授業をする気は無いので受講生の興味に答える授業をしたいと思っています。
11月3日、17日と貴重な日曜日を2日間頂くだけのものはおかえしします。

場所は新宿西口すぐ。
ナガセキャリアセンター新宿本校、新宿のパソコンスクール、パソコン教室

新生銀行とかトウミツとかが入ってるあのビルです。

Webスクールのようにお安くはない講座ですが、上述の自著と、講座中にできあがったサイトを持って帰ってそのままマイサイトとして使い続けられるお土産付きです。
(2ヶ月目以降のWebサーバの運用費は自腹です。)

お時間とご興味のある方、ぜひともいらして下さい。

Read More

ファンタジーロックフェス

フェスのブームがあって、それが定着して夏のイベントが多すぎです。
8月の土日の取り合いが大変な混戦状態です。
先週末のスーパージャーなものだけでもサマソニ、ワーハピ、東京湾大花火大会、コミケ・・・と。
そんな中、昨日はワーハピにさんかしてきました。
直射日光の下で遠のく意識の中で初めて聞いた「Controversial Spark」が良かったのでCDを心待ちにしています。

過密スケジュールの中恐縮ですが、今度は私が出る方のフェスのご紹介です。
出る、といってもVJなのですが。

今週末開催されるファンタジーロックフェス、川崎のクラブチッタにて。

第3回 ファンタジー・ロック・フェス2013

20130726frf_800

18日、先月ライブをサポートさせて頂いたアニメ界の女王 畑亜貴さんのバンド”死蝋月比古”の映像を担当します。先日のライブとは曲目も変わって新しい素材を作っています。「ダーク&ゴシック」なステージになるように頑張ります。

よろしかったら川崎までいらっしゃいませ。

Earthbound papasも好きなのだけれど、見られるかな。

Read More

畑亜貴さんのバンド”死蝋月比古”のライブでVJします。

名前を出して告知可能と言って頂いたので珍しくVJの告知

畑亜貴さんのバンド「死蝋月比古」さんの新譜”永遠無惨”発売ツアーの東京公演でVJをします。

METROFORTE Records & AKI HATA: 【Live】死蝋月比古『ナマで祟られろ!ツアー2013』前売り券発売開始

6月29日、中野の新しいライブハウス「以心伝心」にて。
Live Cafe 以心伝心

一部の世界では誰でも知っている畑亜貴さんの率い死蝋月比古さんについてはこちら。

METROFORTE Records | 月比古/死蝋月比古

リード曲はCDタイトルと同じ「永遠無惨」

緊張感のある曲のおおいバンド。
まだ脳内だけで考えていて実質の準備はほとんど0なのですが、月比古さんでVJを入れるのは初めての試みとのことなので、お客さんにもバンドのメンバーにもスタッフの方にも「入れて良かった」と思ってもらえるように頑張ります。

祟られに来て下さい。

B00B72HIRS 永遠無惨(DVD付)
死蝋月比古
METROFORTE RECORDS/AMZPHERE WORKS/jEo inc. 2013-03-06
by G-Tools

Read More

芸能花伝舎さんのこどもの日イベント”芸術体験ひろば”をustreamディレクタとしてサポートしました

昨日5月5日こどもの日、西新宿の芸能花伝舎さんで行われたイベント「芸能ひろば」のお手伝いをしてきました。

photo

ビルの隙間にある廃校となった小学校の跡地。

朝、現場入りすると(おそらく)近くのおみせがいろいろな出店を出していてとてもアットホームな雰囲気。
裏を返せばローカルお祭り感が出ていてちょっと身構えてしまった。
ustream、見てもらえるだろうか、と。

落語、声楽、三味線、マジック、キャンドルジュン・・・というプログラム。
メインアクトはGAKU-MC。

photophotophoto

さすが芸団協。
予想を裏切ってどのプログラムもしっかりとしたクオリティだった。
とくにGAKU−MCの観客、とりわけ子供を取り込んでいくステージは「うまいなぁ」と。
いつも通りの口調(優しくせず)でしっかり子供を取り込んでいく。

ustreamは2カメとPAさんからもらった音ををV-4 EXに入れて配信。
V-4 EXが手に馴染んできた。フェーダーアタッチメント再販されないかしら。
カメラと映像のスイッチングと配信クオリティのチェックと音のレベル調整を1人でやるにはまだ熟練が足りず。
子供向けの色が強いイベントなので子供の目線を意識してスイッチング。これもまた難しい。
マジックは手品自体に映像が荷担していると思われるとNGかと思いほぼ固定。(どんなマジックが行われるのか知らなかったこともあり。)
そして15mのHDMIケーブルはやや鬼門。?SDIコンバータ用意していくべきだった。

後半はキャンドル・ジュン氏のLOVE FOR NIPPONイベント。
彼のイベントを配信するのは2度目。3.11直後にもやりました。

来年もあるであろうイベントなのでお近くの方は是非どうぞ。
ゆったりと楽しめますよ。

Read More

而立の日

而立というのはつまり、自分の世界を形成しはじめる、ということらしい。(オフィシャルページより)
そのままその世界に閉じこもると「中二病をこじらせた」やっかいな状態になる。
それが30歳。?

?一般的には大学(院)を出て就職して、いろいろが一回転して世の中が見えてきて、いろいろ考える人生の岐路。
立ち止まる人も、加速する人も。

こじらせないように改めて師に師事を仰ごうと言うイベントが「而立の日」らしい。

而立の日: 「SFC的30代の幸せ学概論」開講!
本日開催。
2つ下の学年の人たちが企画して、あえてかつての(田舎の)キャンパスにて行う学びと再会の1日。
参加は「アラサー」ターゲットらしいがプラスマイナス20年位はOKそうだ。
?bmは声をかけてもらって、影でちょっとだけ技術協力しています。(って言うほどのことでも無いけれど)

ちょっと気になるのは、講師陣がとびぬけた成功者ばかりなのだ。
?紆余曲折のなかで悶々としている講師が一人位いてもいい気もするけれど。

前売り券はたぶん締め切ってしまっているけれど当日参加も可能なので、よかったらどうぞ。
3連休の中日、おうちでキーボード打ってるよりは楽しそうだ。?

Read More