北九州市立漫画ミュージアム

北九州出張最終日、小倉で時間があったので、8/3にオープンした北九州市立漫画ミュージアムに行ってきた。

暑くてぼけーっとしていたので外観写真などはナシ。
ミュージアムの屋内も撮影可能場所が極めて狭く規制されているので写真はほとんど意味がない。?

北九州市漫画ミュージアム – 北九州市

軽くgoogleしてみたが、オフィシャルページらしきものはこれがメインか・・?

最初に印象の結果を書くと「残念でした」

松本零士が久留米出身で有ることから、彼のフィーチャーがとても強い。
ヤマトも 銀河鉄道999もリアルタイムでは追っていない私にとって北九州の松本零士ごり押しはちょっと不気味。

小倉駅近くの商業ビルの上から2フロアがミュージアムになっている。
?それより下のフロアはまんだらけやらアニメグッズやさんやらがものすごい勢いで出展していた。
1Fにはアニソン版hard rock cafeみたいなカフェも。
さながら、ミュージアムショップ。(にしてはやり過ぎだ)
ビル丸々が漫画/アニメ商業施設。
なぜか入っているアパマンショップだけがちょっと異質。?

photo

オープン待ちの行列。平日とは言え、オープン3日目で夏休みの割には行列少ない

photo
入口手前のにディスプレイ。
楽しそう。?

photo
奥に見える券売機は使わず、メーテルコスプレらしきおねーさん達がチケットを売ってくれている。
ただ、髪の色が黄色くないのでちょっと寂しい気持ちに。

?展示はパネルによる解説が多く、説明的な印象。
漫画の要素などの説明を、”北九州にゆかりのある漫画家”の漫画を題材に説明しているので強引な感じが見受けられた。
せっかくだからコミック的な演出などをつかってアピールすればと思うのだが、そういうのはなく淡々と展示されている。
(上の写真にもあるとおり、フロアマップは少しそのケがみられたが。)?

photo

kinectを使って、アニメの表紙と同じ姿勢をしてみよう、というインタラクティブコンテンツ。
ポーズを撮るとその間制度を採点してくれる。なるほど。
システムの完成度は、もう一息か。

上の方のフロアの展示エリアを抜けると、そこはReadingエリア。
5万冊のコミックが置かれてて、その場で自由に読むことができる。
ラインナップの善し悪しについては、コミックに造詣の浅いbmには判断できず。?
ムーミンを黙々と読んでしまった。
?

いい加減、漫画の原本(生原稿)をかき集めてきたらそれでイベントや美術館ができる、成立するという安易な発想はいい加減やめるべきだと思った。
大友克洋のGENGA展のあとで、いったい何をやろうとしているのだろう?と思ってしまう。
文化がないところに強引に(サブ)カルチャラルな設備を作っても誰もなんにも機能しない、と言う「良くある話し」。?
なんだかなー、やっぱり地方の役所が作るとこうなっちゃうんだなー、という寂しい気持ちだった。
年間パスポートが2000円なので、子供が暇つぶしにきて黙々と漫画を読む場所、有料図書館としては使い出がありそうだけれど。?

下のフロアのお店も覗いてみた。
が、ごちゃごちゃしていてハデハデしていて、頭痛がしてくるようだった。

photo
こういう世界が延々と。

それにしても、ミュージアム/ショップ含めて深みのあるビルだった。
ジブリ好きです、DVD/Blu-ray、出てるのは(たぶん)全部もってます 、くらいのコトではとうてい向かい打てない独特の世界。
bmが「漫画/アニメ好き」なんて生ぬるすぎて言っちゃいけないのだなぁ、と思った。

Read More

veneziaの船より


三脚なし。
フォーカスの追従がやっぱり難しい。
7D、撮影中にライブビューが拡大できるようにならないかしら。
できればHDで。
もっとできればYoutubeのサイトで大きいサイズで。

Read More

帰国

いい加減、スターバックスに飽きて(往復のUnited Airlineの飲み物もスタバだった)帰国して、成田で一休みと入ったカフェがスタバだった。
南ウイング側にはスタバしかなかった。
シアトルは思っていたよりずっと田舎だった。
ダウンタウンに滞在したのだが、野球場や大きな建物はあるものの人がいない。
向こうに住んでいる人に連れて行ってもらった美味しいカフェ(と言っても高いわけではなくふつうの地元のカフェ)でもストリートでも人がまばら。
イチローがいないからか、日本人もほとんどいない。(ただし所々日本語通じる)
全く観光せずに帰ってきたのでそういうところに行けば人がいるのかも知れないのだけれど。
この小さな町に日本時が大挙して押し寄せたらそれは経済効果抜群だろうな、と。
雨が多いのが難点だが、住むには良さそうだ。
人もまばらながらいい人そうだ。
だいたいどこにいってもFreeWifiがあるのが便利。
ホテルになかったので歯ブラシを買いに行ったスーパーと空港の売店ぐらいしか買い物しなかった。
bmに会ったら飛行機とスターウオーズどっちが好きか申請してください。
先着でお土産(ただし期待しないで)プレゼント。
先着なので恨みっこ無しの方向で。

(さらに…)

Read More

starbucs x itunes

シアトルのスタバのカウンターに置いてあった2種類のカード。
starbucks_itunes.jpg
itunes music storeのクーポン。
itunesを立ち上げて、裏に書いてあるナンバーコードを入れるとその曲がダウンロードできる。
寒い日、美味しいコーヒーを飲みながら聴いた音楽はきっと温かく染みこんでくるだろう。
iphone/最近のipodはネットのインフラとスピーカがついているから、その場でみんなとexperienceをシェアできるし。
毎週曲が入れ替わるようなのでスタバへの集客に繋がる。
地味だが良いアイデア。

Read More

ちょっとしゅっちょう

金曜日までシアトルに行ってきます。
問題は遊ぶ時間が全くないこと。
その間、iPhoneがどれだけ通信費を喰ってくれてしまうのか不安。
飛行機って何故速くならないのだろうか。
10年以上もスピードアップしてない。
せめて8時間以内で主要空港どこでも行かれるようにならないかな。
今回は西海岸なので比較的短いが、それでも9時間。
飛行機にのっているとブロイラーになって気分。
することなく定期的にエサだけ供給されて・・・

Read More

しまじろうは瀬戸内を征服するのか

直島に新美術館を建設/瀬戸内国際芸術祭–四国新聞社
瀬戸内の島をつぎつぎと買い進めているという噂は聞いていたけれども。

瀬戸内の島々を舞台に2010年に開催する「瀬戸内国際芸術祭」の基本計画が11日、決まった。期間を同年7月から10月までとし、香川県高松市庵治町の大島も会場に加える。また、直島で新しい美術館の建設計画が進んでいることも明らかにした。

とのことで、
Setouchi International Art Festival
これが公式Web。

会長の真鍋武紀香川県知事、総合プロデューサーの福武総一郎直島福武美術館財団理事長ら委員約40人が出席。総合ディレクターの北川フラムさんが、基本計画案を映像を交えながら説明した。

直島おなじみのメンバー。
 直島の新美術館建設計画は「李禹煥(リー・ウーファン)プロジェクト」と題し、韓国出身のアーティスト李さんとのコラボレーションによる施設を目指す。設計は、同島の地中美術館などを手掛けた安藤忠雄さん。予定地は島南部の同美術館とベネッセハウスの中間地点にあるベネッセアートサイト直島の敷地内で、約9860平方メートルを開発、建築面積は443平方メートルになる見込み。
これは会期中のみのテンポラリなプレハブのような建物なのかな?
安藤忠雄がプレハブ建築?
それは考えにくいか。
どうせだったら何か仕掛けたいな。
直島2.0(笑 で。

Read More

ウィーンオペラ座ガイドツアー

ウイーンフィルが名前を変えて演奏する、国立オペラ座のガイドツアーを見てきた。
舞台裏なども見せてくれるということで参加。
時間ごとに英語、スペイン語、日本語などいろいろな言語でガイドしてもらえる。

海外で(知り合いでない)日本人と沢山集まるのはあまり好きではないので、最初英語に並んだんだけれど、英語のガイドツアーは凄い人数になったので日本語に変更。

日本人スタッフがついて回ってくれるのかと思ったら現地人らしきおばちゃんだった。
流ちょうな日本語と親切な解説。

皇帝のために作られた、特等席と繋がった応接間、現代では一般市民もお金を出せば借りられるんだそうな。2時間で15万くらいだそうな。意外に安い。

何を撮るわけでもなく、ツアーを回るときにXactiを回した。

本当にあまり気にせずカメラを顔の下で手に抱えていただけなのでヒドイですが。
こういう「ないよりはまし」な記録を貯めていくことに何かしら意味があると良いな、とおもいつつ。

40分くらいあるので、全部見なくて良いと思いかと。

Read More

帰国

先ほど、無事にチェックアウトできたのでこれから帰国。
忘れないうちにウイーンメモ

  • VISAカードは通用しづらい。マスターの方が有力
  • 夜9時くらいまであかるい
  • 「ホイリゲ」は安くておいしい
  • 白ワインはソーダで割って飲む
  • 地面が硬い石ばかりなので歩き回ると足がかなり痛くなる(足の薬指に水ぶくれが出来て潰れた。)
  • カフェやレストランのチップはいるようないらないような。バラバラ。
  • 市内交通は基本的にタダ
  • みんな、とにかく食べる。(出されたディッシュ、かなり満腹になりながら2/3くらいたべてfinishedといったらボーイさんが驚いてた)
  • 日曜日はスーパーも含めて何もやってないので、水を買っておかないと苦労する。カフェはやってる。

そこら中にあるチェーン店のカフェのサンドイッチがけっこうおいしい。
vienna_fastfood1.jpg
vienna_fastfood2.jpg
こういうところ。
ANKERと言うチェーン店。
ここでは作っておらず、運んできて売っているだけのようだけれど。
サンドイッチと飲み物で3ユーロ(510円)くらい。お安い。
こういうお店でおいしいサンドイッチを売れるのに、なんでドトールに出来ないんだろう。
ディスプレイ内の保湿なんかの技術は日本の方が上そうなのに。
ちなみに、スーパーの特売コーナではTIの関数電卓や卓球セットが激安で売っていた。
vienna_supermarket1.jpg
vienna_supermarket2.jpg
業務連絡:
bmに好きなユーロチームを申請した方は、多分漏れなくシャツ(ユニフォーム?)をかいました。
とりにきてください。
pelikano jrより細身のpelikanoという万年筆(たぶんこれ)を見つけたので5本買いました。
申請先着4名様、プレゼント。

Read More

ウイーンのチンドンヤ

少々前になってしまったが、Euro2008決勝戦が始まる前の会場近くにて。

chindonyainaustria.jpg

ギターからドラムからキーボードから後よく分からない音が鳴る何かまで一人で全て演奏できるセット。
きっと裏の方にアンプとバッテリー持つんでいるんだろうと思う。
食事休憩して実際のプレイ風景は見られなかったけれど。

見た目がアートでなくて本当に「装置」なのがまたいい。

一度に何人分も浮かれられる。
これは強力だなぁ。

Read More