3輪バイク TRICITYを2ヶ月借りた 3

最後、まとめ。
と言っても既にほとんど書いてしまったので細かい点だけ。

VJや撮影をするときなど機材が多いときは機内持ち込みサイズギリギリのTUMIのキャリーバッグにカメラやミキサーや、を入れて運ぶ。
950200201
これ(か、これの細かい型式ちがいのやつ)。

これをぱんぱんにすると、普段乗りのベクスターの足場にはギリギリ丁度入るくらいだがトリシティだと少し前後方向の幅が狭くて入らず。
中身を減らしてキャリーバッグの幅を拡げて容量を増やすジッパーを閉めればなんとか乗る。
あまり入れすぎるなよ、ということかな。

あとちょっと気をつけないといけないのが、給油。
給油口が狭く内側に仕掛けっぽいものがあるので、ノズルを奥まで突っ込めるようにはなっていないので勢いよく入れるとこぼれる。
IMG_1978
(セルフでなく)プロがやってもこうなってしまう。
50ccくらい、もったいない。
気をつけてもらえば、全く問題ない。

そんなこんなで、モニター期間は今日まで。
家の近くに洗車場がないので全身水拭きして、お借りした時もお世話になった恵比寿のグッドスピードさんにて返却。
IMG_2119
2ヶ月強で約2400km。
街乗りとしてはまぁこんなもんか。
この間しっかりと私の足になってくれていたこの子を返却してしまうのは惜しいような寂しいような。

返却の時に伺ったこと。
3輪バイク TRICITYを2ヶ月借りた 1 | bmblogで書いた、ブレーキレバーの左右非対称はこの子だけだったようで、本来は左右ともまっすぐらしい。

ウインカーの音が小さいのは、そもそもそういう設計らしい。
ウインカーを消すのを忘れるのは最後まで払拭できず(完全に私の問題だけれど)。

私がモノの造型について言うのもなんだけれど、良い意味で日本のプロダクトデザインらしくcoolなバイクだった。
フロントカウルの効果や「3輪ってこういうことか」と実感させてもらえた。
普段の足しとして乗り心地もよかったし東京の町にはぴったりだった。
駐車・出庫時に車体の重さだけがどうしても気になってそこが解決したら本当に買いたいモデル。
誰か軽量化チューンのblogとか、書いてくれないかなー。

Read More

3輪バイク TRICITYを2ヶ月借りた 2

前回に続いてインプレッション。

桜の時期、あちこち走るのが気持ちよかった。

TRICITY 125

TRICITY

釣りにも乗っていってみた。
2.15mのロッドケースを膝の間に抱えて南青山から横浜の大黒へ。
小型二輪で高速道路が使えないので外苑西通りから第2京浜をつかって片道20km強の移動。
3月の早朝4時はまだまだ寒いが、暖気もそれほど要らずスムーズに走る。

ロッドケースが長いのでけっこう風の影響を受けるのだけれど60km/hくらいまでは安定して走る。
安定性はベクスターよりだいぶ良い。
さすが3輪。

TRICITY 125

シートも座りやすいしカウルに風防スクリーンがついているので少し寒さが和らぐ(気がした)。
愛車にも風防スクリーン付けようかしら。

足下のシートは少し狭い感じがしたのと、角がまっすぐ立っているので足を前に投げ出す乗り方をする人にはちょっと違和感があるかも知れない
TRICITY 125

バイクぎりぎり1台の駐車スペースにも楽に駐車。
TRICITY125

釣果はイマイチ。(TRICITYのせいではない)

23区内の細かい移動以外の時に気をつけないといけないのは、TRICITYは高速道路に乗れないこと。
ついいつものクセで乗ってしまいそうになる。
小型も高速乗れるようになれば良いのに。

街乗りでの燃費。
TRICITY 125
33.5km/l。
都内の道路で発進・停車が多い、燃費気にしない走りをしている、二人乗りもそれなりにするのでこれはけっこう悪い条件だと思う。
まぁ、こんなもんかな。
新しかった頃のベクスター150とだいたい同じくらい。

Fuelメータがかなり正確
普通のバイクのアナログメータは満タンから半分くらいになるまでほとんど針が振れず、その後けっこうなスピードでEmptyまで減って、その後しばらく走れるというのが常。「その後しばらく走れる」がクセ者で、予備タンク無いバイクでそれに頼りすぎるとガス欠する。(経験あり)
メータがちゃんと仕事してない。

TRICITYのメータは良い具合に減っていって、残り1リットルくらいになると距離メータにFがついて距離がカウントアップされていく。
ともかく重い車なのでガス欠してガソリンスタンドまで押していくのはいやだったのでだいぶ弱気のチキンレースでどこまで乗れるかやってみたところFでのカウントアップが始まって25kmくらいまでは走れた。もう走りがだいぶスカスカになっていたのでチキって給油。

前輪の形が特殊なので、借りる前からチェーン式の駐輪場に止められるかが心配だった。

目白駅のドトール裏の駐車場。
TRICITY 125
ここは標準的なチェーンの長さと駐車スペース幅。
余裕。

NHK渋谷センター局の西口玄関前の駐輪場。
TRICITY 125
ここはチェーンが短く駐車スペースの幅も狭いので心配だったがOK。
ただし、混んでいるとチェーンを巻きづらい。

TRICITY 125
風防スクリーンの取り付け金具の所でもギリギリOK。

おそらく都内の駐輪場、だいたいどこでも大丈夫そうだ。

つづく。

Read More

3輪バイク TRICITYを2ヶ月借りた 1

YAMAHAが昨年発売した3輪バイクTRICITYのモニターをWebで募集していた。
TRICITY試乗モニターキャンペーン | ヤマハ発動機株式会社

「乗ったことないかたちでおもしろそうだった」のでエントリー。
当選したので借りて遊んでそろそろ2ヶ月。(もちろんノーギャラモニター)
乗っていろいろ分かってきたこと、印象をざっとまとめ。
(モニターの課題のためにTwitterやFacebookに投稿した内容とだいぶ重複します。)

TRICITY sodacco
借りたのは黒。(色は私が選んだわけではなく、割り振られた。)
良い意味で日本っぽい工業デザインでカッコいい。
下から煽って撮ったけれど、実際に見るとそれほど威圧感はない。

日常の移動はほとんどスクーターで長距離移動を除けば電車に乗るのは月に1回程度(バイクはほぼ毎日)。
3輪バイクはヨーロッパに行ったときにPIAGGIO MP3などをみて面白いと思っていたが、乗るのははじめて。
愛車は6年くらい乗ってるスズキのベクスター150cc。
街乗りで駐車がしやすく、高速に乗れる最小の中型バイク。

なので、乗り心地などの感覚は6年物のベクスター基準。
小型バイクであるTRICITY 125ccを中型のベクスター 150ccと比べるのはナンセンスだけれども。
また、私の印象がTRICIY共通のモノなのか、借りた機体の個性なのかは区別できていない。
2ヶ月の間で遠出はしていない。片道50kmくらいまでの日常づかいのみ。

3月の中頃、納車。
家から近く、いつも愛車の整備をお願いしている恵比寿の「グッドスピード」さん。
オーナーさんがトリシティを自腹購入したユーザだったのでいろいろコツを教えて頂き、そのまま渋谷・新宿・世田谷・千代田区あたりを散歩。
天気の良い日で散歩が捗る。

TRICITY 125

2つの前輪のおかげか、ものすごく走りも止まりも安定してる
心配だった小回りも全く問題ない。普通の原付よりは回転半径が一回り大きくなるがUターンなどで不便をしたことは無い。
信号待ちでの追い越し?すり抜け?も全く問題ない。
慣れるまでは車幅が広いような気がして遠慮がちになるけれど、数十分して車幅の感覚が身についてくると原付感覚で運転できる。

ブレーキはコンビネーションブレーキなので慣れが必要。
後輪のブレーキかけると薄く前輪にもかかる。
この感覚が慣れるまで不思議な感じ。

ただ、難点はとにかく重いこと。
同じくヤマハの原付のスクーターが約80Kg
私のベクスターが100Kg強
トリシティが150kg強。
原付の2倍近く、中型スクータの1.5倍ほどある。
3輪でそれぞれにサス付きとは言え、この重さがいまでもかなりネック。
エンジンのパワーが結構あるので走行中はそんなに気にならない。
特に止めてスタンドを出す時に「よっこらせっ」とけっこう力を入れないといけない。
乗り始めた頃、サイドスタンドを使おうとしてよろけてサイドスタンドで左足かかとをざっくりやってしまって、肉がぷらぷらする怪我をしてしまった。しばらく痛かった。

若い女の子向けに売ろうとしている様だけれど、この重さはかなり厳しいのでは。
2割くらいは軽量化して欲しい。

もう一点、ウインカーの音が小さいのもちょっと扱いづらい点だった。
カチッカチッという音が鳴らないわけではないが、とてもちいさい。
車道でフルフェイスのヘルメットをかぶるとほとんど聞こえなくなってしまう。
信号で止まっていると、近くに止まった別のバイクのウインカー音の方が聞こえる。
そして曲がったあとに自動でウインカーが消えてくれるわけではないので、とにかく消し忘れる。
次のカーブまでウインカー点滅しっぱなしだった、ということも何度か有り。
もちろんダッシュボード上ではサインがあるのだけれどそうそう見ない。
この点はすぐにでも改善を望みたい。

おもしろかったのは、ブレーキレバーの形が左右で違ったこと。

TRICITY 125 brake lever

TRICITY 125 brake lever

右側がくるん、と少し前に曲がっている
左からすり抜けるときにぶつかりにくくするためだろうか。
(でも、ハンドルは一緒なので車幅は変わらないんだよなぁ・・・)
理由はよく分からず。

と言うファーストインプレッション。
もう少し乗ってみた印象は次へ続く。(近日公開)

Read More