PARCOのTOMATO展へ。
THE TOMATO PROJECT 25TH ANNIVERSARY EXHIBITION “O” | PARCO MUSEUM | パルコアート.com
休日はすごく混んでいたので逃げてしまったが、平日の昼下がりはすいていてゆっくり見られた。
撮影自由。

tomato exhibition at Shibuya PARCO #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA
tomato exhibition at Shibuya PARCO #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA
彼らのworksのうち日本企業がクライアントの物を中心に所狭しと展示されていて、歩くたびに当時の思い出がよみがえってくる。作品は古さを感じさせる物ではないが、私の中ではノスタルジックな体験。
チケットは3FとB1Fのギャラリーを見て回るためのものだが、もう一つのお楽しみは8FのGear VR体験。
先日のunderworldの来日ライブを全天球映像で楽しめる。(こちらはチケット不要、無料で体験できる)
こちらもほぼ並ばずに体験できた。

リアルタイムイベントには参加できなかったので初体験。
スタッフのお姉さんが装着をインストラクションしてくれてからコンテンツ再生もしてくれる。
ボールチェアに座ってくるくる回りながらのgear VR体験は予想より楽しかった。
解像度も、精緻かと言われるとそうでもないがまぁまぁ問題ないレベル。
おそらくリアルタイムイベントでの配信はここまで解像度出ていなかったのではないかと思う(勝手な予想)ので、リアルタイムに体験した人も見直す価値があるのでは。
並び直してif rahとBorn Slippyを体験。
違うチェアでの体験になったが2つめのBornSlippyを聞いているとおしりや背中のクッションから、昔のSEGAのbody sonicのように重低音が振動として伝わってくる、、、気がした。
体験しているときは伝わってきてると思っていたが、体験が終わって機材を返しながらスタッフのお姉さんにその話をしたらそういう設備はついていない、とのこと。完全にだまされた。不思議な感覚。
印象的だったのは、結構編集がされていたこと。
酔いがこわくて全天球映像はあまりカメラを大きく動かさず、編集をしづらい物という印象があった。
複数カメラをディゾルブできりかえる程度かと思っていたらカメラ間もカットで切り替えるし向きも全然変えるし(だから自分から積極的に首を振って見たい物を探す楽しみもあった)でも別に酔いなどはなかった。
とはいえ、おそらくこれでも相当に慎重に編集しているのだと思うけれど。
世の中が慣れてくればもっとバキバキ編集するようになるのかも。
「リアル」ではなくて編集や効果を含めた作品として楽しむ方向性がやっぱり面白い。
その場で新型のGearVRを買えるとのことだったが、5分悩んで購入せず。
そんな TOMATO展は4/3まで。
PARCOから歩いて3分のタワレコではBABY METALの展示イベント。
そのなかでもGearVRコンテンツの展示が。
タワー&TOWERmini全店 BABYMETALニューアルバム「METAL RESISTANCE」発売記念“スペシャル企画開催DEATH!” – TOWER RECORDS ONLINE
こちらはかなり混んでいて、いかにもなおじさん達から mini baby metalみたいな女の子からパンクな白人女性からと湿度高め。
撮影は場所限定。
衣装の展示部分などは撮影不可。
babymetal exhibition at towerrecords Shibuya #theta360 – Spherical Image – RICOH THETA
展示はほぼスルーして奥のGearVR体験ブースへ。

こちらは展示と別にチケットを買い、それを渡すとGearVRを渡してくれて「あとは勝手にやってね」スタンス。
真ん中のボールチェアを除くとなかなかの場末感。
うまくボールチェアを占拠できたので再度くるくる回りながら全天球体験。
コンテンツは固定カメラを中心に3人が踊る新曲のKARATEの振り付けを見る、というもの。
撮影場所はタワレコ地下のスタジオ。
回転を速くするためかイントロからワンフレーズまで。
1分程度?
これで展示チケット+500円(合計1000円)はかなりお高い。
アイドル物価ってやつかしら。
新曲が「こういうの作っとけば良いんでしょ」的なイマイチ感があったのでそれも手伝ってか、ちょっと不満足。
PARCOのを見たあとだからなおさらかも知れないけれどコンテンツのクオリティ、ホスピタリティの差に世の中の厳しさを感じる。
これがスポンサーの有無の差なのかと思ったり(勝手な妄想)。
でも結構な人がBABY METALのGearVR体験までしていた。
体験してる人はみんな静かなので彼らの印象は読み取れず。
こちらの展示は4/10まで。
やはりVR系はいろいろなコンテンツを体験してみないとわからないことが多い。
Read More