VRカメラでユーザーテストが楽になったよ、というはなし

Share on TumblrShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on Twitter

VR(360度)カメラであそんでいて、これならユーザテストにつかえる、と年明けから時々試してみてやっとまとまってきた。

Webにしろアプリにしろユーザテストでは観察すべき点が多い。
テスターさんへの作業を時をしながら、操作しているところを画面、手元、表情、とそれらを見逃さないようにしないといけない。
記録を取ろうとするとHDMIのキャプチャデバイスやビデオカメラ複数台やあれこれ持ち込んで三脚たてて・・・と大げさになる。

それ全部できるよ、VRカメラならね、と。
全部撮ってあとから切り出せば良い。

いくつか試してみたところ、この置き方におちついた。

このときは実験中で、一応画面を抜いたりするために肩越しのビデオもスタンバイ。
この写真ではInsta360Oneを使っているが、本来は本体が薄いthetaVの方がよい。
カメラからの近い部分のステッチングが綺麗なので。
ただし、thetaVは露出がオートしかないので画面が白飛びするか画面に引っ張られると真っ暗になるか、になってしまうので、カメラ以外の環境の調整をしっかりしないといけない。
クライアント先でスムーズにテストを開始するにはInsta360Oneのほうが安全。

一番見たい画面の中でスティッチングが起きないようにメインカメラを画面の方に向けておく。
解像度は最大で。

あとはユーザテスト中、VRカメラのをまわしておくだけ。
カメラが小さいので、ユーザもすぐに慣れてカメラの存在を忘れてくれる。
バッテリーの持ちはだいたい1時間くらいなのでそれ以上やる場合は複数台カメラを用意。

あとは映像を撮りだして、見たいところをきりだせばよいだけ。
作業時間は30分くらい(エンコードは時間かかるけれど)。
できあがったものがこちらになります(Webに出すのは静止画でゆるして)。

完全に同期が取れて切り出せるので便利。
画面が正対に撮れなくてゆがむけれど、マウスポインタやカーソルの動きもギリギリ分かる。
ただし、ポインティングデバイスはタッチパッドよりマウスの方が操作の動きがわかりやすかった。

これでやれば準備の時間も機材も減らせるのでしばらくは試してみようと思う。

というわけで最近みつけたUIコンサルTIPSでした。

今回使ったカメラ

もう一つの選択肢

RICOH THETA V 360度カメラ 全天球 910725 メタリックグレー
リコー (2017-09-15)
売り上げランキング: 2,812

今回使ったミニ三脚はこれ。Gopro用だけれどGoproマウント-三脚穴の変換アダプタ付けて使っている。
セルフィースティックにも三脚にもなって便利

Share on TumblrShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on Twitter

Comments

comments