Youtuber,ニコ生主向けワイヤレスタリーシステム

Share on TumblrShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on Twitter

先日、友達のニコ生配信を冷やかしに。

配信スタッフが少ないので、進行役もタイムキーパーも、(カメラのスイッチング以外の)何もかもを出演者本人がやらないといけない。

3カメ、打ち返しモニターあり、視聴者からのコメントモニターありだと大変だしどうしても目が泳いでしまうのでタリー(どのカメラが現在配信中なのかがわかるようにアクティブなカメラの近くで光るライト)があったら良いのに、と思ったので日曜工作。

タリーがあればとはいえ、ただでさえ太いHDMIで混沌とするケーブル地獄を悪化はさせたくないのでワイヤレスで。

以前作ったATEM switcherの10キーインタフェースのプログラムをタリーを光らせるように改造。


(本来、ライトは出演者に向かって光るけれどビデオでは逆に付けている)

ケースはカメラのシューにはまるように足を付けた。
おそらくこの位置がカメラで自然に目線を拾いやすい。
今回、各タリーは単4電池2本駆動で作ったけれどボタン電池で駆動出来るようならもっとスマートには出来るだろう。

タイムラグは0.5秒以下なので実用には問題ない。
カメラは最大65534台まで(理論値/そんなswitcher持ってないので試したことはない)。
なんてことはないLEDが光るだけだけれど試験運用してみたところ案外便利。
Youtuber、ニコ生など低予算/少スタッフでの配信には役に立つかな。

ビデオスイッチャとビデオカメラ以外のコストは
システム本体 約9000円 (Raspberry PI含む/初期型でも可)
タリー カメラ1台あたり約3000円

Raspberry PI Zeroが手に入ったらそれでやろうと思っていたのだけれど、まだ入手できないので古いRaspberry PIで。
Zeroなら本体コスト1500円くらいかな
ホットな話題に乗れてない。

Share on TumblrShare on FacebookShare on Google+Tweet about this on Twitter

Comments

comments